採択されない企画には理由がある。
補助金申請
オーエンズの補助金申請は何が違うの?
Difference
診断士は経営に関する知識を横断的に網羅しており、企業の現状認識・課題抽出・問題解決の専門家です。補助金申請書=事業計画書策定のプロフェッショナルである診断士にお任せ下さい。
ヒアリングを徹底するポリシーで、事業者様の現状や事業計画に深く踏み込むことで、内容の濃い申請書類を作成致します。補助金の専門家集団に長年在籍していた経験を持ち、プロならではの様々な採択ノウハウを持っています。
採択決定→交付申請→交付決定→補助事業実施→実績報告→確定検査→入金と言う極めて煩雑な手続きが必要で、行政独特の癖があります。お忙しい事業主様に代わり、確実な入金までのサポートを致します。
事業主様が描く計画がたとえ抽象的なイメージであっても1、戦略・戦術として整理・言語化し、最終的に事業計画書に落とし込みます。
採択されない企画には理由がある。
書類作成の7つのポイント
7 points
審査項目を満たしているか
補助金の公募要領(補助金申請に必要な内容が網羅されたもの)には「審査項目」が明示されています。審査員は「審査項目」を基準に審査を行うため、「審査項目」を全て申請書に盛込むことが必要です。まずは「審査項目」に答え切ることが採択に向けた第一歩と言えます。
事業計画の実現可能性
事業計画は事業主様の描く夢ではありません。計画の内容が本当に実現できるか誰がみても納得できる書き方が必要です。補助事業を進めるための技術・人材・財務状況・事務処理能力等を記載し実現性のある計画である事を表現します。
事業計画の具体性
事業計画の実現可能性と共にその事業計画が具体的に書かれているかは重要です。審査員が補助事業のサービスや商品、事業に取組む場面を画像として思い浮かべることができるまで、具体的に記載する必要があ ります。
数値計画の根拠と客観性
事業計画で重要な売上計画・収支計画は曖昧な想定で算出するのではありません。外部データや自社の実績から導かれた客観性のある数字が必要です。更に売上高や利益などを算出した根拠を説明することで納得性のある数値計画とな ります。